天然乾燥材の構造材についてのお話

モデルハウス見学

ブログ

家を長持ちさせるための天然乾燥材の構造材についてのお話

2021/01/25

今日は久しぶりに天気が良くて月が出ています。

コロナ、ワクチン、アメリカ大統領選と心が穏やかにありませんが、月が見える日には空を眺めて心を穏やかにすることにしています。

 

ブログでも何度かお話している月齢伐採された天然乾燥のお話です。

 

なかなか柱・梁などの見えないところのお話は重要ですが、理解をされづらい部分です。

長く家を持たせるために本当に大切な部分です。

 

耐震等級いくつだと安心なのか?と良くいわれますが、その前に使われる木材がどのような木材が重要と考えています。

 

日本の新築でほとんど使われている木材は人工乾燥されたものです。炉に入れて強制的に乾燥させます。そうすることによって、木の成分にあるシロアリに食べられなくなる成分がなくなってしますのです。

 

人間の体で例えると、骨(構造材)はとても重要です。その骨がスカスカだったらどうでしょうか?あとは想像して頂きたいのですが

その骨が重要だということはおわかり頂けると思います。

 

 

 

さらに刈る時期によってもシロアリ、腐朽菌が繁殖しません。

写真の左が満月に刈った木です。シロアリにたべられています。

そして右は新月に伐採された木です。シロアリにほとんど食べられていません。

 

詳しいお話は次回にて

 

構造見学会を半田で行っています。御興味ある方は予約制ですがお気軽にご連絡ください

TEL:0569-43-0316

mail:info@s-cycle.net

 

ではまた!

あああ

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。