注文住宅に使う漆喰仕上げで発酵文化を見直そう
2022/09/30
天然素材の中でも一番私がお勧めしている素材の漆喰のお話。伝統的な建築材料でウィルスへの抗菌効果も化学的に証明されています。
漆喰の歴史は世界の文明文化の発達した国のある建造物の壁は、漆喰で出来ているものが大多数です。スペインも中国も日本もほとんどの家の壁は漆喰でしたがそれは一体どうしてなのでしょうか?一説によると漆喰は「高度な発酵文化の応用」なのです。世界中で大昔から自然発生的に生まれて来た伝統文化の賜物なのです。ご存じの通り日本や中国といった国では、食品を発酵させて、しょうゆやみそなどの保存食品を作ってきました。また、ヨーロッパではワインや生ハムを漆喰壁の部屋で作っていました。漆喰は弱アルカリ性なので、雑菌が抑えられます。
昔設計させて頂いたベーグル屋さんは壁・天井の仕上げを漆喰にしました。漆喰は酵母菌が良く育ちベーグルがおいしくなるそうです。興味深かった不思議なお話が、夫婦げんがをした時には何故か味が落ちるそうです。それだけ菌も敏感なのでしょうか?
日本でも昔ながらの町でよく蔵を見かけますが、「うちの蔵の菌でうまい酒ができる!」とか「うちの蔵は良い菌が住んでいる!」などと聞くことがあります。手前みそもそうですね。(笑
これからさらに漆喰を見直されることを期待したいと思います。
ではまた!